
全日本PD10ダンス選手権

6月1日 雨があがり、朝から眩しい日ざしと清々しい風の中、最後の学校訪問に阪田先生と二人で行ってきました。
この日は本番の衣装で通しの練習でした。
1ヶ月程の運動会の練習でしたが、先生の熱い導きに応える生徒の姿は校長先生に「見てて思わず涙が出た。」と言って頂きました。
運動会で社交ダンスが出来るのか。どうなるのかと心配されていましたが、子供達が目の前のお友達とステップを音楽に合わせ、気持ちを一つに演技する姿は輝いて見えました。
いつも先生は授業で「一生懸命に頑張る気持ち良さ、レベルの高い愉しさを味わってください。」と言っていました。これを経験出来た子供達は学習にも、これから出会う目標にも愉しんで一生懸命取り組むことが出来るようになるでしょう。
運動会のお手伝いでしたが、私達も素晴らしい授業を子供達と一緒に受けさせて頂きました。
「運動会で社交ダンスを教えるので、お手伝いを」と、お声をかけて頂き、竹内先生ありがとうございました。
前回に増して、感動しました。
ゴールデンウィーク明けの肌寒い日ですが、運動会に向け今年も社交ダンスをしてくださる小学校に朝から行ってきました。阪田依誉です。
2016年に運動会の演目として5年生が社交ダンスに取り組んでくれました。
去年は他の学校の先生にも勧めてくださり、運動会で子供達が踊ってくれました。
1時間だけの授業の中でワルツとタンゴのデモンストレーションを観てもらってから、ジルバをしました。子供達は活発でステップとリズムは5分くらいで覚えれたので、スピンの練習もしました。
子供達が他者と関わり、協力し合う経験としてとてもいい教育効果を実感して頂いています。
サークルJも今年4年目を迎えます。2017年は毎週20人余りが集まり賑やかに活動出来るようになりました。
京都ダンススポーツ連盟では、気軽に試合に参加してもらえるよう市民総体というカテゴリーを開催しており、1月14日の試合にサークルのメンバー総勢20名がエントリーしました。
そして初めて試合に出るメンバーの為、体育館を借りてコースどりの確認をしました。いつも狭くはない教室での練習ですが、体育館の広さは別格です。各自ステップを組み合わせて二人で協力し、ちゃんとLODを守って踊らなければなりません。
一度経験しておくのとしないのでは当日の安心感が違うので、前回(10月)も試合前は体育館練習をしました。
14人はダンスを始めて3ヶ月ですが、皆試合に向けて頑張り、3ヶ月とは思えない程の上達ぶりです。基礎練習も汗だくで頑張りました。
本番同様の体育館練習で、試合の実感がしたのではないかなぁ。
皆、試合を楽しんでもらえたら。と思います。
今年も一年ありがとうございました!大掃除を終えて忘年会、老香港酒家 、、うま!
後の、女子チームのお買い物です。
こんにちは。阪田ダンススタジオの阪田依誉です。12月3日に「阪田ダンススタジオ20周年記念晩餐舞踏会」を京都ブライトンホテルにて開催させて頂きました。多くのダンス愛好家の皆様、ご出演くださった生徒の皆様、いつも仲良くしてくださる先生方のお陰をもちまして、盛大なパーティーとなり、会場には沢山のお祝いのお花が届き、皆様に支えられ20周年を迎えることが出来ましたこと、心より感謝申し上げます。大学で競技ダンスに出逢い、卒業後阪田先生とカップルを組み、試合に出、多くの先生に習い、ロンドンに留学したり、上を目指し頑張ってきた現役生活。13年前に今の新しい教室に移転、出産。2011年に引退から6年。また違った社交ダンスの魅力を実感することが多くなりました。ダンスは自分自身の身体をどう使い動かすか。上達すれば、自ずと正しく連動させて使うことになります。今年も92歳の生徒さんが私とワルツのデモを踊ってくれました!嬉しかったです。
これからも長くダンスを楽しんで貰えるよう、皆様と共に歩んで行きたいと思っております。